もう完全に農繁期でございます。日の出から日の入りまでノンストップみたいな。
もうはるか遠くに逃亡した農閑期、例年なら住み込み農夫やら出稼ぎやら住み込み研修やらしてたんですが、
今季は、止ん事無きなき事ありまして・・家をあける事ほとんどなかったです。
が!東京方面にいく機会に4回も恵まれました。(慶弔行事やら某組織の研修やら営業やら)

一言添えて、おススメ場所を自己満アップしときます。(一番は、自分の記録の為)
興味ある方は、追記へどーぞ。かなりの画像数。。。
もうはるか遠くに逃亡した農閑期、例年なら住み込み農夫やら出稼ぎやら住み込み研修やらしてたんですが、
今季は、止ん事無きなき事ありまして・・家をあける事ほとんどなかったです。
が!東京方面にいく機会に4回も恵まれました。(慶弔行事やら某組織の研修やら営業やら)

一言添えて、おススメ場所を自己満アップしときます。(一番は、自分の記録の為)
興味ある方は、追記へどーぞ。かなりの画像数。。。
≫[とーきょう]の続きを読む
スポンサーサイト
これもちくっと前の話ですけども、JAさんの収穫祭に参加してきました。

売り子として、ひたすら振る舞いにちかいポップコーンとワタあめを作って売りまくっておりました。
で、売り子の合間をぬって、会場でもある米低温倉庫のバックヤードツアーに参加しました。確か一昨年にできた新しい施設です。

ゲヤ。ここで、各ノウミンが収穫して乾燥モミスリして玄米化したものを選別するまでストック。

玄米がはいってた写真左の大きな袋(一㌧くらい入る)を空けて下に落とし、
奥の選別機において等級・品質別にわけていきます。(希望者によっては、色彩選別あり)
選別したものは、↓のように品質維持のために低温の倉庫の中で、出荷までストック。
三部屋に分かれていて、 確か6千袋ぐらいストックできるそうです。

クイズ形式で、色々教えてもらったんですが、
聞いた内容の記憶も頂いたパンフも失い(汗)ました。。。。結構前のはなしなもんで。
詳細は、JA新潟市さんへ。ごめんなさいよ。
もしくは、来年も同じことやると思うので、興味ある人はツアーに参加してみてください。

売り子として、ひたすら振る舞いにちかいポップコーンとワタあめを作って売りまくっておりました。
で、売り子の合間をぬって、会場でもある米低温倉庫のバックヤードツアーに参加しました。確か一昨年にできた新しい施設です。

ゲヤ。ここで、各ノウミンが収穫して乾燥モミスリして玄米化したものを選別するまでストック。

玄米がはいってた写真左の大きな袋(一㌧くらい入る)を空けて下に落とし、
奥の選別機において等級・品質別にわけていきます。(希望者によっては、色彩選別あり)
選別したものは、↓のように品質維持のために低温の倉庫の中で、出荷までストック。
三部屋に分かれていて、 確か6千袋ぐらいストックできるそうです。

クイズ形式で、色々教えてもらったんですが、
聞いた内容の記憶も頂いたパンフも失い(汗)ました。。。。結構前のはなしなもんで。
詳細は、JA新潟市さんへ。ごめんなさいよ。
もしくは、来年も同じことやると思うので、興味ある人はツアーに参加してみてください。
新潟の北の方に、瀬波(村上市)ていう日本海に面した温泉地があります。夕日を見ながらのお風呂最高ぉーだと思いますよ。
で、そこの近くに温泉の地熱を利用して、ハウスを温かくして南国系のフルーツを栽培してる”瀬波南国フルーツ園”っていうとこがあるそうなんで、みてきました。

無料で、一部施設見学可能です。
外は、すぐそこの海の風とかで寒いけど、ハウス内は、南の国。

ドラゴンフルーツやパッションフルーツやマンゴーとかとか、よくわからん南国系の果実がなってました。

ドラゴンが一番インパクトあったかな。

ハウスに併設して、そこでとれた果物やアイスを販売してる施設もあり、
写真↑パッションフルーツ・マンゴーのダブル。うまかった。特にパッション。
これから、ますます寒くなる時期、外とのギャップを楽しめる!?
プチ南国気分を味わいに、どーぞ行ってみてきてくださいませ。
で、そこの近くに温泉の地熱を利用して、ハウスを温かくして南国系のフルーツを栽培してる”瀬波南国フルーツ園”っていうとこがあるそうなんで、みてきました。

無料で、一部施設見学可能です。
外は、すぐそこの海の風とかで寒いけど、ハウス内は、南の国。

ドラゴンフルーツやパッションフルーツやマンゴーとかとか、よくわからん南国系の果実がなってました。

ドラゴンが一番インパクトあったかな。

ハウスに併設して、そこでとれた果物やアイスを販売してる施設もあり、
写真↑パッションフルーツ・マンゴーのダブル。うまかった。特にパッション。
これから、ますます寒くなる時期、外とのギャップを楽しめる!?
プチ南国気分を味わいに、どーぞ行ってみてきてくださいませ。
一か月くらい前の事ですが,農組織の研修で新潟東港の工場を見学にいきました。
せっかくなんで忘れないうちに、アップ。てか、かなり忘れてますけども。。
イネ原料のバイオエタノール工場と肥料の配合工場。
興味ある人はどーぞ↓
注・メモを紛失して、自分の記憶のみなので、細かい数字とか名称とかまちがってるかも。。。
せっかくなんで忘れないうちに、アップ。てか、かなり忘れてますけども。。
イネ原料のバイオエタノール工場と肥料の配合工場。
興味ある人はどーぞ↓
注・メモを紛失して、自分の記憶のみなので、細かい数字とか名称とかまちがってるかも。。。